それぞれの由来

- 2020月12年07日
みなさんこんにちは。
住宅アドバイザーのぐっさんこと山口斗冴(とうご)です。
恐らく皆さん私の名前を「とうご」と呼んでくれる方はいないでしょう。
初めてお会いする方には冴という感じを牙と間違えて「トウガ」と呼ばれる時も少なくありません、、、、
私は1997年10月5日生まれです。
なにかピンと来た方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そうです。
私は10月と5日から名前を取って「とうご」になりました。
名前の由来を誕生日から来ている方はあまり聞かないので私の中では私の親はなかなか珍しい名前の付け方をするなと最近感じております(笑)
皆様にも名前の由来があると思います。
それは人の名前だけではなく普段なにげなく使っているものにも由来があります。
その中でも今回はこちらをご紹介します。
皆様はこの名称をなんと呼ぶかご存知ですか?
こちらは「フランス落とし錠」という名称です。
学校や公共施設、色んな場所でお目にかかった方も多いのではないでしょうか。
私もこの金物に名前がついているなんて思いもしませんでした。
まず「フランス落とし錠」の役割としては両開き扉の片方を閉めておきたい時に使う金物になっています。
由来としては
天井から床までの高さがある両開きの窓を「フランス窓」と呼びますが、このフランス窓に取り付けた「落とし金物」ということで「フランス落とし錠」と呼ばれています。
こちらはガラス入りの両開き扉でテラスやバルコニーに出入りする部分に多く取り付けられています。
身の回りに以外と知らないものがたくさんあったりします。
そのようなちょっとしたことでも気にしていただけると家づくりも含めてより楽しくなると思います。
今回はフランス落としをご紹介させて頂きましたが他にもたくさんご紹介させて頂きます。
是非また見てください。
それではまた!